タオルに黒カビが!?落とすには煮沸がいい?重曹はいる?
公開日:
:
生活
タオルの黒いポツポツお悩み解決!?
年末は大掃除の季節。
タオルを使う出番も多いですね。
タオルは掃除に使うだけではなくてお風呂で体を洗うのに使ったり、お風呂上がりのバスタオルで使ったり、洗った手を拭くために使ったりと用途は様々です。
ただ、タオルって使い続けていくと黒ずんできたり、変な臭いが付いたりしませんか!?
大事な大事なタオルが黒ずんで・・・
しかもにおう・・・
洗っても洗っても黒ずみと臭いが落ちない・・・
もう使えないから捨ててしまおう・・・
なんて思っていませんか?
捨てるのはもったいないです!!
解決策があります。
どうすればタオルの黒ずみや臭いを落とすことができるのか?
解消するにはどうしたらよいかを伝授します。
タオルはなぜ黒ずんでしまうのか?
そもそもタオルの黒ずみや臭いの原因って何なのでしょうか?
単刀直入に言うと黒ずみは「黒カビ」です。
赤カビは聞いたことがあるけれど黒カビは初めて聞いた!という方がたくさんいるのではないでしょうか?
恥ずかしながら私も黒カビは初めて聞きました・・・。
ではなぜ黒カビが発生するのでしょうか???
原因はタオルがしっかりと乾いていない、湿ったままになっているからです。
カビは湿気のあるところを特に好みます。
バスタオルなどを例にあげると、洗濯をしても落ちきれなかった皮脂や垢が残っていればそれをカビは好みます。
さらに湿っていれば・・・カビにとって好条件なのです!!!
カビを寄せ付けないようにしっかりと乾かす!!ということが大切です。
タオル類だけではなく洗濯機やお風呂場も一緒で除湿が大切です。
カビは空間に飛び散るので注意が必要です!!!
ではついてしまった黒ずみや臭いはどうすればよいのか?
煮洗い?
漂白?
重曹で黒ずみが取れた!?
黒ずんでしまったタオル・・・
臭いも付いてしまった・・・
捨てるしかない・・・!?
いいえ!!!
捨てなくてもいいんです。
黒ずみや臭いを落とす方法がありますのでご紹介します。
タオルの黒ずみや臭いを落とすには
煮洗い
煮洗いとは煮沸消毒のことです。
やり方は簡単です。
ぐつぐつと煮ます!!
気を付けたいのが煮洗いに適しているのは綿、麻です。
その他の生地だと色落ちや生地自体を傷めてしまうので気を付けましょう。
漂白剤や重曹をプラスして煮洗い
煮洗い時に漂白剤をプラスします。
おすすめなのが酸素系漂白剤です。
粉末のものがより適しています。
肌にも優しいですし、生地を傷めないので良いですよ。
酸素系漂白剤を入れて煮洗いすると黒ずみや臭いを解消することができるんです!!
煮洗いした後はいつも通りに洗濯をしてください。
重曹も漂白剤と同様に使用してみてください。
重曹は汚れを落としてくれますし、柔軟剤としての役割もあります。
いかがでしたか?
黒カビに困っていたらぜひ煮洗いを試してみてくださいね。
PC用
関連記事
-
-
ジェルボール洗剤の使い心地と注意点について。
これは便利!!面白い洗剤。 日々いろいろなものが変化していきますよね。 そんな時代に乗っ
-
-
結婚したいなら体形は隠してはダメ!?服装は清楚系でいきましょう。
彼氏と別れてだいぶ経つけど、いつまでも新しい出会いもなく不安になったり、さみしく感じる時はありません
-
-
体幹を鍛える効果と、簡単な鍛え方とは?インナーマッスルに効く?
最近、一流のアスリートのトレーニングにも取り入れられ、話題となっている体幹ですが、そもそも体幹とは何
-
-
プロテインで筋肉はつかない?効果のでる正しい飲み方とは!
プロテインの使い方 ウエイトトレーニングにはもはや欠かせない存在となった「プロテイン」ですが、皆さ
-
-
固定電話の契約、解約のメリット、デメリットを整理しました。
固定電話って本当に必要ですか? 携帯電話の普及により、固定電話は今や全体の約8割、20代世帯で
-
-
疲れをすっきりとるお風呂の入り方!入浴の仕方でここまで違うか!アンビリーバブルや!!
体の疲れをもとからなくすお風呂術 仕事にスポーツに、ハードだった一日の終わりはお風呂で癒やす、
-
-
梅雨時期の室内、お風呂場、洗濯物、洗濯槽のカビ対策とは!?放置すると健康被害がでます。
いよいよ梅雨の時期に入り、蒸し暑い日になりました。 女性のみなさまは、ご家庭のカビ対策ちゃんと
-
-
日焼け対策に役立つ服装と食事とは!このグッズがいいです!
日焼けは老化の原因! 早めの対策を! 紫外線はお肌の大敵です。 日焼けはシミやソバカスな
-
-
飲むオイルでおすすめを紹介!飲んでも塗ってもよいオイルとは?
美容や健康に良いとされる今話題の飲むオイル。 今年はオイルがが話題になりました。 今年流
-
-
食べる時間を変えるだけで、ダイエット効果が!夕飯は何時までに食べればいいかこれで解決です。
食べる時間を変えるだけダイエット! 運動をしたり炭水化物や脂肪を断ったり、ダイエットにはさまざ